写真講座⑥


皆さんこんにちは!

いや~暑い!暑いですねー6月!

梅雨が来る前に真夏日ってのもおかしな話ですけども、紫陽花達も心なしか雨が降らないから元気がない感じがします。

とは言え降ったら降ったで憂鬱になってしまう私ですけど、紫陽花に負けず元気に写真講座第6弾を開催いたします。

今まではカメラの基礎を学んできましたが、今日からは少しずつ専門的な事を学んでいきたいと思います。

そして今回の写真講座のテーマは「色温度」です。

色温度分かりますか?カメラを触ったことがある人は結構知っている方が居るのではないでしょうか?

え?色温度もカメラ基礎?全然専門的な事ではない?

そんな声が聞こえてきそうですが、これは十分に専門知識と言ってもいいと思います。

それはなぜかと言われれば、もちろんこの後お話させていただきますが、先ずは知らない方のために色温度とは何かということについて説明していきたいと思います。

色温度・・・・・理想的な黒体を想定すると、ある温度において黒体が放射する光の波長の分布を導き出すことができる・・・(wiki参照)

はい、さっぱり分かりません。

いやいやいや、波長言われても、写真撮るのにモデルさんと波長を合わせてるだけでも大変なのに、光の波長はちょっと・・・

と思ってる私!カメラマンとして自覚を持て!

と言う無駄なやり取りは置いといて、少し砕けた言い方で説明すると、色温度とは K(ケルビン)と言う単位であらわす事が出来、光が発する温度の事で、(光自体に温度はないと思いますが)光が発する波長(温度)が低いと、人間の目には物体が赤やオレンジ色に見え、徐々に波長が上がると「黒→赤黒→赤→橙→白→水色→青→青黒→黒」の順に見えてきます。これこそが「色温度」の正体となります。

はい、分かります。ええ分かります。皆さんが言いたいことはひしひしと伝わってきます。「それが何?カメラと何が関係するの?」と!

ではこれから色温度とカメラの関係性を説明させていただきます。

先ほども説明した通り、色温度が低いと赤く、色温度が高いと青く見えるのです。

なので、色温度が低く世界が赤く染まる夕暮れ時(2000K)と、色温度が高く晴れた昼間の時(6000K)では、同じものでも色合いが変わってきます。

それが人間が目で見た時と、カメラで写した時ではより色合いが変わってくるのです。

それはなぜかと言うと、人間の目から入った色の情報は脳で上手に変換され、夕暮れ時でも元の色を知っていれば、それほど赤く見えることはないのです。

しかしカメラはそうもいかず、ファインダーに取り込んだ光をそのまま切り取るので、赤く映ったものは赤く映します。

なので、色温度を知ると言うことは、実際目で見て、脳が書き換えた色合いを再現すると言うことでとても大事になってきます。

どうでしょう?理解していただけたでしょうか?

そんなこと言われなくても分かっているという方は、もう少し辛抱していてください。

それでは色温度を知って、カメラに脳で構築した色合いをカメラで再現するにはどうすればよいでしょう?

それはとても簡単です。最近のカメラにはカメラが色温度を補うためのホワイトバランスと言うのがあります。

ホワイトバランスその名の通り、白色のバランスをとるための機能です。

ん?白色のバランス??と思われるかもしれませんが、心配いりませんこれも説明していきます。

白と一言で言っても色々な色があります。

今この文章を読んでいる、下地の白と雲の白、最近ぽつぽつ生えてきた俺の白髪・・・

同じ白でも若干色合いが異なります。

ましてや目の青い欧米人とアジア人では、同じ白でも見えている感覚は若干異なるそうです。

なので、ホワイトバランスを使って自分の目で見て同じ色合いを設定して撮影をしましょう。

最近ではホワイトバランスの機能が付いていないカメラはありません。

とは言え、実際にホワイトバランスを使って設定をした事をある人は少ないのではないでしょうか?そもそも、ホワイトバランスと言うものなんてないよ!

と言う人もいるかもしれませんが、いいえ、ちゃんとホワイトバランス機能は存在します。多くのカメラには色々なモードが付いています。

「室内モード」「屋外モード」「曇り」「夕暮れ」「日陰」・・etc

それがホワイトバランス機能です。

多くの人が機能としてはあるのに、ホワイトバランスを知らない理由にもなっているのが、この設定のせいだと言っても過言ではありません。

実際に私も撮影する時は一回一回ホワイトバランスの設定を変えません。

それは刻一刻と地球は動いているし、雲も流れているから、撮るたびに設定を変えるのはとても面倒だからです。

なのでモードを変えるだけで自動でホワイトバランスを調整してくれるこれらの機能を使えば、特に設定することなく撮影が行えるのです。

え?やってる?毎回撮影する時はモードを選んで撮影していたから、もう講座は大丈夫?

ちょちょちょっと、ちょっと待ったーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー!

確かに色温度とホワイトバランスの説明は今ので終わりなのですが、そもそもホワイトバランスをお話させていただいた本当の目的はこれからなのです!

なぜならば、最近のカメラにはオート機能を使っていれば、オートでホワイトバランスを調整してくれるし、今まで説明文を読んでも腑に落ちなかったのは、原理としてのお話をしていただけで、実際皆さんが撮ってきたものは、実際の見た目に近い色を撮れていたことだと思います。

なのでこれからやっと今回の本題となるのです。

原理を知って、撮った写真をより本物からドラマチックに仕上げるホワイトバランスを説明致します。

とはいっても、何かすごいことをするわけではありません。

実際先ほども言った通り、ホワイトバランスを細かく設定できないカメラもあるので、モードを使ってドラマチックに仕上げる技を教えていきたいと思います。

普段撮っている写真をあえて、屋外撮影に屋内モードを使ったり、晴天で夕焼けが美しい風景を撮るのに、日陰モードを使うだけで今まで撮って来たものとは変わってきます。(なんだかノスタルジックな写真になりませんか?)

もちろんそれらの色合いは、目で見た色合いと変わっては来ますが、良し悪し関係なく写真の幅が一気に広がります。それ以外にもいろんなシーンで色々なモードを試して使って、是非自分なりの写真スタイルを見つけてください。

写真はその名の通り真実を写します。なので、有名プロカメラマンだろうと、素人だろうと、同じものを、同じ時間に、同じ場所で、同じ設定で、同じ構図で、同じカメラで撮影すれば、同じ写真が撮れます。

しかし、絵や音楽はそうはなりません。同じ絵具でも、同じ楽器でも人が違えば同じくする事は出来ません。

それゆえ写真家はアーティストとしての価値が低く見られてしまうことがあります。

故に同じものを撮影するにしても、構図や設定、モードを変えて自分なりのオリジナリティーを出せればそれはもう、立派なアーティスト作品だと思います。

そういう意味で色温度を知る事は、基礎とは違う自分の作品を作る上で欠かせない専門知識だと思います。

以上、最後まで読んでいただけた方に最大限の感謝を。

梅雨迫る曇り空のディスクより